生前贈与による対策が効果的なケース
- 多額の相続税が予想されている
- 財産を贈与したい相手が複数いる(子・孫)
- 事業承継を検討している
- 収益物件を持っている
- 配偶者に居住用の資産を渡したい
- 子どもの住宅資金を援助したい
- 子どもの事業用資金を援助したい
- 孫の学費等を援助したい
贈与税申告もサポート
生前贈与サポート
計画的な生前贈与を行うことで、相続税の負担を適正に軽減させることができます。
お客様一人一人に最適なプランをご提案します。
サポート内容
-
贈与税試算
贈与の課税方式には「暦年贈与」と「相続時精算課税」の2つがあり、それぞれ計算方法が異なります。
お客様の状況に合った課税方式等をご提案し、贈与税額がいくらになるのか試算いたします。 -
贈与に関するアドバイス
贈与税には特例があり、適用すると税額負担を軽減できるケースがあります。特例には様々な要件があります。
お客様が特例要件を満たしているのか慎重に検討いたします。 -
贈与税申告書作成
贈与を受けた際には、贈与を受けた翌年2月1日から3月15日までの間に税務署へ贈与税申告書の提出・納税を行う必要があります。
-
相続時精算課税制度適用手続き
贈与税申告と同時に「相続時精算課税選択届出書」を添付する必要があります。
また、一度相続時精算課税制度を適用すると暦年贈与には戻れませんので注意が必要です。
※令和6年1月1日より基礎控除が適用されることになりました。 -
住宅資金の贈与手続き
非課税の特例の適用を受ける旨を記載した贈与税申告書に戸籍謄本などの書類を添付する必要があります。
また、適用を受ける際には様々な要件がありますので贈与を実行する前に一度ご相談ください。
サポート料金
生前贈与のよくある質問
- Q 親から子にお金を渡す場合でも贈与税のことを考えた方がいいですか?
-
A
親子間でも贈与税がかかるケースとかからないケースがあります。
したがって親子間で金銭等のやり取りを行う際には、贈与税に対する理解を深めておく必要があります。
- Q 生前贈与を行うと相続税が抑えられるのはなぜですか?
-
A
生前贈与を行い、贈与した人の財産が減ることにより相続税の課税対象財産が減るため、必然的に相続税が抑えられます。
しかし、相続税率よりも贈与税率の方が高いことや、贈与と認められないケースもあり、結果として相続税よりも負担額が大きくなることもあるため、慎重に検討する必要があります。
- Q 事業を子供に引き継ぐ予定ですが、贈与になるのでしょうか?対策をしておくべきですか?
-
A
生前に引き継ぐ場合には贈与税や所得税、相続後に引き継ぐ場合には相続税の対象となります。
会社の規模や業績等によって株価が決定されます。生前から株価評価を行い、評価額が高く将来の相続税に影響しそうな場合には承継対策を検討しておくことをおすすめします。
ご相談の流れ
-
STEP01
無料個別相談のご予約
お電話もしくはお問合せフォームよりお申し込みください。
受付スタッフより折り返しご連絡させていただきます。 -
STEP02
ご面談(対面・WEB)
相続専門のスタッフがご相談内容をお伺いします。
面談は対面、WEBどちらでも可能です。どんな内容でも遠慮なくご相談ください。 -
STEP03
お見積りの提示
面談終了後、サポート内容のご提案とお見積りをお送りいたします。お見積りは無料です。ご契約されない場合でも料金は発生いたしません。 -
STEP04
ご契約
ご提案内容をご承知いただきましたら、契約手続きへと進みます。 -
STEP05
サポートスタート
改めて、サポートの流れのご説明と必要資料の一覧の提示を行います。お客様に収集していただいた資料は、直接お持ちいただくか、郵送・データ送信にてお受けいたします。