相続登記サポート SUPPORT

生前贈与サポート

大切な不動産の相続、名義変更はお済みですか?



こんなお悩み解決します

相続登記の義務化について

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました。
正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。
なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合にも、義務化の対象となりますのでご注意ください。

    【相続登記の期限】
    (1)遺言等により不動産を取得した相続人はその所有権の取得を知った日から3年以内
    (2)遺産分割により不動産を取得した相続人は遺産分割が成立した日から3年以内
    (3)令和6年4月1日以前の相続により不動産を取得した相続人は令和9年3月31日まで

サポート内容

  • 贈与税試算 法定相続人の調査
    (戸籍謄本の取得代行)

    法定相続人の調査・戸籍謄本取得代行サービスとは、被相続人の法定相続人を確定させるために戸籍謄本などを収集して、相続関係図を作成するサービスです。 複雑で手間のかかる手続きを代行し、正確な相続人確定をサポートします。

  • 贈与に関するアドバイス 相続財産の調査(財産目録の作成)

    相続財産の調査・財産目録作成サービスとは、被相続人が所有していた財産をヒアリングをもとに調査し、財産一覧表を作成するサービスです。
    不動産所在地の市区町村で取得する名寄帳や、法務局で取得する登記事項署名所など、相続登記に必要となる書類の取得代行も一括してサポートします。

  • 贈与税申告書作成 遺産分割協議書の作成
    (遺産分割案のご提案)

    遺産分割協議書の作成サービスとは、相続人全員で合意した遺産の分け方を相続登記手続きに有効な書面として作成するサービスです。
    さらに、相続人様の意向をふまえた具体的な分割案や、税金の節税を考えた分割案など、様々な観点を考慮した分割案をご提案します。

  • 相続時精算課税制度適用手続き 相続登記手続き
    (申請手続きは提携の司法書士が行います)

    相続登記手続きサポートとは、提携の司法書士が不動産の名義変更手続きに必要な書類作成から法務局への申請手続きまでを一括して代行するサービスです。
    当センターが窓口となり手続きを行うので、司法書士との直接のやり取りも最小限となり、相続人様の負担を軽減します。

相続税申告を当センターへご依頼いただくメリット

01

全国どこからでも相談可能

ご来所が難しい方は、初回面談から相続税申告書の提出までのすべてをオンラインや郵送で実施することができます。相続人様が複数名いらっしゃる場合、それぞれのご自宅から面談にご参加いただけるため、ご移動いただく時間と手間が省けます。

02

相続税申告の実績が豊富

創業以来、相談実績1,000件以上と数多くのお客様の相続をサポートさせていただきました。
これまでの実績とノウハウを活かし、お客様の気持ちに寄り添った最適なサポートをご提供させていただきます。

03

不明なことはメールやチャットでいつでも質問可能

相続税に関するお悩みや不明点はいつでもメールやチャット、お電話でご相談いただけます。

相続登記のよくある質問

Q 相続登記は義務化されたって本当ですか?期限はあるの?
A 令和6年4月1日より義務化が開始されました。期限は相続の仕方によって異なりますので詳細についてはお問い合わせください。
Q 自分で手続きするのは難しいですか?
A 相続人が配偶者と子供などの比較的単純なケースであればご自身で行うことも可能です。
しかし戸籍謄本などの必要書類の収集や遺産分割協議書の作成など専門的な知識が必要な場合もあるため、専門家へご相談されることをおすすめします。
Q 遠方に住んでいても依頼できますか?
A 遠方にお住いの場合でもご依頼いただけます。お打ち合わせはオンラインにて行わせていただきます。
Q 相続人が複数いて、意見がまとまらない場合はどうなりますか?
A 相続登記には法定相続人全員の同意が必要です。意見がまとまらずに期限が迫っている場合には「相続人申告登記」制度を利用することができます。
(相続人申告登記とは、登記上の所有者が亡くなったことと自身が相続人であることを法務局に申し出るもので、遺産分割協議を進めるための猶予期間を確保することができます)
Q 費用はどのくらいかかりますか?
A 相続する不動産によって費用が異なります。見積もりは無料ですのでまずはお気軽にご相談ください。
Q 相続登記をしないと、どんなリスクがありますか?
A 正当な理由なく期限が過ぎた場合10万円以下の過料の対象となります。
また、相続登記をしないと不動産の売却ができない、権利関係が複雑になる、といったリスクが生じる可能性があります。

ご相談の流れ

  1. STEP01

    無料個別相談のご予約

    お電話もしくはお問合せフォームよりお申し込みください。
    受付スタッフより折り返しご連絡させていただきます。
  2. STEP02

    ご希望の方法でご面談

    相続専門のスタッフがご相談内容をお伺いします。どんな内容でも遠慮なくご相談ください。
    面談方法は「ご対面」「電話」「Zoom」「GoogleMeet」「LINE」よりお客様のご希望の方法をご選択いただけます。
  3. STEP03

    お見積りの提示

    面談終了後、サポート内容のご提案とお見積りをお送りいたします。
    お見積りは無料です。
    ご契約されない場合でも料金は発生いたしません。
  4. STEP04

    ご契約・着手金のお支払い

    ご提案内容をご承知いただきましたらご契約を行います。ご契約後、着手金をお支払いいただきます。
  5. STEP05

    サポートスタート

    まず初めにサポートの流れや必要書類のご説明を行います。
    必要書類は面談の際にお預りするか、郵送・データ送信にてご提出いただきます。

お問い合わせ CONTACT

相談件数累計1,000件以上

生前にできる相続対策、相続税の申告、相続に関する手続きなど
相続に関するお悩みを幅広くサポートします。

受付時間外や土曜・日曜・祝日の面談をご希望の方はご予約の際にご相談ください。

相続についてお気軽にご相談ください

電話で相談 メールで無料相談